スーパーでもたくさんの銘柄のオリーブオイルを目にするようになりました。しかし、日本はオリーブオイルのほとんどを輸入に頼っており、国内での明確な法律やガイドラインがありません。また、日本では唯一日本オリーブオイルソムリエ協会が国際オリーブ理事会に加入しているのみで、細かい検査や品質を守るためのルール等について十分な整備がされていません。そのため販売されているオリーブオイルの安全性や成分について消費者側が正しく知っておかなくてはならない部分があります。

目次

国際規格オリーブオイルの分類

国際規格ではオリーブオイルは9つに分類されています。オリーブオイルはまず、実から採取されたオリーブオイルと、その搾りかすから採られたオリーブポマースオイルの2つに大きく分けられます。ポマースオイルはオリーブオイルとは呼べませんが、精製しバージンオリーブオイルと混ぜ合わせオリーブオイルとして流通しています。

オリーブオイルは科学的検査と官能検査を受け、バージンオリーブオイル、エクストラバージンオリーブオイル、ランパンテオリーブオイルに分類されます。ランパンテは食用としては適していませんが、精製してバージンオリーブオイルと混ぜてオリーブオイルとして食用にすることが認められています。しかし、その配合には規定はなく、少量しか含まれていなくてもオリーブオイルとして流通しています。

この、精製したランパンテとバージンオリーブオイルからできたオリーブオイルが日本でピュアオリーブオイルとして表示されています。

酸度の違い

酸度だけではありませんが、オリーブオイルを購入する際の1つの見方として酸度があります。まず、バージンオリーブオイルは酸度が2.0%以下。エクストラバージンオリーブオイルは0.8%以下。ランパンテオリーブオイルは2.0%以上。ピュアオリーブオイルは1%以下。

JAS規格では食用オリーブオイルの酸価は2.0以下とされており、酸度でいうと1.006%になります。つまり、日本で販売できるのはエキストラバージンオリーブオイル、ピュアオリーブオイル、精製したポーマスオイルとバージンオリーブオイルを混ぜたオリーブオイルになります。

日本の現状

国内での法律やガイドラインはなく、JAS規格にもオリーブオイルについてはオリーブ油と精製オリーブ油の2種類だけだそうです。その中でオリーブ油はオリーブ特有の香味を有し、おおむね清澄であること。酸価2.0以下であること。精製オリーブ油はおおむね清澄で香味良好であること。酸価は0.6以下であること。なので、精製工程でピュアオリーブオイルであっても表示にはエクストラバージンオリーブオイルとすることもできるのです。

日本オリーブオイルソムリエ協会では、消費者個人が購入した商品や国内で販売を目的とした商品に対しての官能検査のみの分析試験は有料にて受け付けているようですが、理化学的な検査は出来ないようです。

オリーブオイルの危険性

国際と日本ではオリーブオイルに対してたいへんな違いがあります。テイスティングをすることが可能でしたら、喉にピリッときたり、フルーティな風味がするのもポイントですので、参考にしてみてください。