オメガ脂肪酸という言葉は、何度も聞いたことがあるけれど、どういうものなのか良くわからないというのが正直なところです。
そこで、オメガ脂肪酸の種類と健康への効果、問題点などを説明します。
オメガ脂肪酸とは
オメガ脂肪酸とは、不飽和脂肪酸の一種です。
オメガ3とオメガ6が、人間の体内では合成されず、食事で摂取しなければならない必須脂肪酸と呼ばれる多価不飽和脂肪酸、オメガ9が人間の体内でも合成される一価不飽和脂肪酸で、どちらの不飽和脂肪酸も私達人間にとって必要な栄養素です。
オメガ脂肪酸の種類と健康への効果と問題点
オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸の代表が、植物オイルに含まれるαリノレン酸です。
αリノレン酸は人間の体内で、魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)に変化し、血中の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあるため、高血圧、がん、高脂血症や血栓を予防する効果があります。
問題点としては、オメガ3脂肪酸は酸化しやすいということです。
そのため、加熱には向かず、生でサラダなどに使ったり、料理の仕上げに使用します。
オメガ3脂肪酸を多く含む食用オイルとしては、亜麻仁オイル、えごま油、ごま油、インカインチ(グリーンナッツ)オイルなどがあります。
オメガ6脂肪酸
オメガ6脂肪酸は、かつては人間が本来持っていない必須脂肪酸なので、悪玉コレステロールを減少させる効果があるとして積極的な摂取が推進されていましたが、その後、同時に善玉コレステロールも減らしてしまうことが解明され、またオメガ6脂肪酸の過剰摂取がアレルギー反応を起こしやすいという結果も報告されました。
オメガ6脂肪酸は、加工食品にも多く使われている成分なので、気が付かないうちに摂りすぎている可能性もあります。
でも、オメガ3だけを摂取してオメガ6は摂らないほうが良いのかと言うとそうではなく、摂取するバランスが大事なのです。
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の摂取比率は、4:1が理想的と言われます。
オメガ6を多く含むオイルは、サフラワーオイル、ひまわりオイル、グレープシードオイルやコーン油、大豆油などです。
オメガ9脂肪酸
オメガ9脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸で、人間が体内で作り出すことの出来る成分です。
一般的にはオレイン酸と呼ばれ、血中の善玉コレステロールを減少させずに悪玉コレステロールを減少させるという働きがあり、動脈硬化のリスクを低下させる効果が期待されます。
オメガ9脂肪酸は、問題点のあまりない優秀な脂肪酸ですが、その分健康効果が高いということで、過剰摂取をしがちです。
すべての種類のオイルは高カロリーですから、摂りすぎには注意が必要です。
オメガ9脂肪酸を多く含むオイルとして代表的なのがオリーブオイルですが、ハイオレックタイプのキャノーラ油やナッツ系のオイルにも多む含まれています。
オメガ9脂肪酸は酸化しにくく、過熱に強いオイルですから、幅広く料理に使われますが、出来れば高品質のエクストラバージンオイルを選びたいものです。
脂肪酸をバランスよく摂って健康に
オイルに限らず、健康に良いからといってそれだけを摂取し続けるのは逆効果です。
脂肪酸も、一種類だけではなく、他の脂肪酸とバランスよく組み合わせて体に取り入れて、健康になりたいものです。