食用オイルとは、食用として使われている油のことです。
植物性や動物性など様々なオイルがあり、それぞれで成分や健康効果、美容効果が異なります。
食用オイルに関する資格は様々あり、食用オイルの人気資格の徹底比較!でもご紹介していますが、この記事ではその中でも在宅で学習できる通信教育スクールの基本的な情報、学ぶメリットや学習の流れをご紹介します。
目次
食用オイルソムリエW資格取得スペシャル講座
食用オイルソムリエW資格取得スペシャル講座は諒設計アーキテクトラーニングスクールの講座で、卒業時に「食用オイルソムリエ」「食用油アドバイザー」2つの資格が同時に取得できます。
日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「食用オイルソムリエ」は、様々な食用オイルの成分・特性・効能を理解し、適切な食用オイルを選定・提供できる者に与えられる資格です。
日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「食用油アドバイザー」は、食用オイルに関する深い知識を有した上で、それぞれの健康や美容の悩みに適したオイルの選定・助言を行える者に与えられる資格です。
「自分や家族の健康のために」とプライベートで役立てたい方や、「食用オイルの正しい使い方を多くの人に広めたい」と商品販売や講師活動を通し、他者にアドバイスを行いたい方などに最適な講座となります。
- スクール名:諒設計アーキテクトラーニング
- 受講料:79,800円
- 受講期間:6ヶ月
- 学習スタイル:在宅受講
- 対応する資格:食用オイルソムリエ、食用油アドバイザー
食用オイルソムリエW資格取得スペシャル講座で学ぶメリット
食用オイルソムリエW資格取得スペシャル講座は、知識の証明となる「食用オイルソムリエ」「食用油アドバイザー」2つの資格認定証が卒業と同時に発行されるのが魅力です。
こちらの講座では、2資格の試験出題範囲を網羅的に学びます。
例えば、オメガ3・オメガ6・オメガ9脂肪酸などの分類、リノール酸・オレイン酸・aリノレン酸などの成分、また食卓に並ぶことの多いオリーブオイル・ごま油など様々な食用オイルの特徴や効能について理解を深めます。
個々の食用オイルの特性を理解した上で、健康や美容の悩みに適した食用オイルを選定し、具体的な摂取方法まで提案できる能力が備わります。
成分や効能などの学習は初心者には難しく思われがちですが、全く知識がない方でも理解しやすいオリジナルテキスト教材と、専任講師に分からない点を何度でも質問できるサポート体制が整っているので安心して受講できる講座です。
忙しい方や自宅近くに教室がない方でも、在宅で自分の好きな時間に受講から資格取得まで行え、気軽にスキルアップを図れます。
受講後には、知識の証明となる「食用オイルソムリエ」「食用油アドバイザー」の2資格を利用して、カルチャースクールや自宅教室での講師活動を行えます。講師活動以外にも、飲食店でのレシピ考案、相手の要望に沿った食用オイルを提案する販売業など、健康や美容に関わる業界での活躍が見込めます。
資格取得までの流れ
- 諒設計アーキテクトラーニングホームページまたは電話・郵送等で受講申込みします。
- 手元に教材一式が届き次第、在宅受講を開始します。
- すべての添削課題を終えた後、卒業課題を提出します。
- 提出課題が合格すれば卒業です。
卒業後には、講座修了証と「食用オイルソムリエ」「食用油アドバイザー」2資格の認定証が発行されます。
こちらの講座では最短2ヶ月の受講・資格取得も可能です。
オリーブオイルテイスター資格取得講座
キャリカレで行われているオリーブオイルテイスター資格取得講座は、「オリーブオイルテイスター」資格の試験対策として役立つ通信教育です。資格を主催する一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)の認定教育機関による講座なので、カリキュラム修了後に資格の取得をしたい方は、受講期間内に在宅受験が行えます。
世界各地のオリーブオイルの違いや、それぞれの持つ香り・味わいなどの特徴を熟知し、健康・美容促進に役立てる能力が身に付きます。初心者の方でも学習が進めやすいよう教材には工夫が施されています。図解やイラストを豊富に使い解説されたテキストは、難しい専門用語が使われず知識がなくても安心して学習できます。もし学習中に分からない点があれば何度でも専任講師に質問できます。
「自分や家族の健康に役立てたい」「オリーブオイルの知識を仕事に活かしたい」など、趣味と仕事の両方で活用できる講座内容です。
- スクール名:株式会社キャリアカレッジジャパン
- 受講料:55,000円(税別)
- 受講期間:標準4ヶ月(最大700日間)
- 学習スタイル:在宅受講
カリキュラム終了後、「オリーブオイルテイスター」の在宅受験を希望する場合は、別途試験料5,600円(税込)の費用や申込み手続きが必要です。
オリーブオイルテイスター資格取得講座で学ぶメリット
オリーブオイルテイスター資格取得講座の大きなメリットとしては、専門家の指導のもと「オリーブオイルの技能修得」と、カリキュラム修了後に「在宅受験で資格取得ができる」という2点があげられます。
標準の受講期間4ヶ月で受講修了する場合、学習の流れは以下の通りです。
1ヶ月目は、オリーブオイルが完成するまでの流れや、保存方法・ラベルの見方など、オリーブオイルに関する幅広い基礎知識を学びます。
2ヶ月目は、テイスティング技術を修得します。オリーブオイルごとに外観・香り・味わいなどの特徴を把握し、相性のいい食材・料理に合わせたオリーブオイルの使い分けができる能力が身に付きます。
3ヶ月目では、スペイン・イタリア・ギリシャ・トルコ・フランス・モロッコなど、世界各地29種類のオリーブオイルの特長・品種を理解します。
4ヶ月目は、オリーブオイルの成分・効能を熟知した上で、日頃の生活で役立つオリーブ料理・美容ケアについて学びます。ボディケアやフェイシャルケア、そして体の内側から健康にするオリーブ料理レシピなど、豊富な内容が収録された別冊テキスト付きです。
受講修了後は、身に付けた技能を活かし仕事に繋げることも可能です。オリーブ料理を提供する飲食店でレシピ考案したり、料理教室で講師として活躍したり、オリーブオイルを熟知したプロの立場で信頼関係を築きながら仕事ができます。
資格取得までの流れ
- 株式会社キャリアカレッジジャパンホームページまたは電話にて受講申し込みします。
- 手元に教材一式が届き次第、在宅受講を開始します。
- すべてのカリキュラム修了後、希望の方は在宅受験の手続きを一般財団法人日本能力開発推進協会ホームページより行います。
- 検定試験問題が手元に届き次第、在宅にて受験します。
- 在宅受験後、記入済みの解答用紙を同協会に返送します。
約1ヶ月後に合否通知が届き、合格者には資格合格認定証が発行されます。
「オリーブオイルテイスター」資格の合格基準は全体の70%以上です。